外反母趾
-外反母趾の矯正-

当院では外反母趾の予防、治りょうにテーピングを用いています。

足の変形

外反母趾とは足の親指が外側に向かってしまう変形のことですが、他にも小指が内側に変形したり、足の指が下に丸まったり、足の指が地面につかなかったり、土踏まずがないという変形もあります。

テーピング治療法

一般的には手術で治療を行うことが多いですが、当院はテーピングを主に使います。外反母趾の痛みが一番取れやすく、矯正と共に足の筋肉も鍛えられるからです。

痛みの改善

手術や足底板を作るという処置は、足の指の変形が改善しても、痛みは取れずに悪化する場合が多いです。手術での完治率は20%~30%程度とも言われていますので、治療方法の選択は重要です。

衛生管理

施術1回毎に治療器具の洗浄・消毒を行い、ベッドや枕の消毒、タオルの交換をして、衛生的な環境を整えています。

テーピング素材

肌の弱い方でもお使いいただけるように、かぶれにくい素材のテープを使用しています。

治療方針

当店では痛みの伴う治療は一切行いません。マッサージやテープを中心とした施術を行います。

外反母趾(がいはんぼし)の
原因と治し方

お客様の不安や心配を解消するために、施術前に丁寧な説明をおこなっています。

外反母趾の原因

つま先が細くなった靴は、母趾(足の親指)のつけ根から先が圧迫されて指や足が変形します。特に高いヒールの靴は、付け根にかかる力が増すので変形が加速します。

外反母趾の予防

一番の予防方法は筋肉をつけることです。再発防止にもなります。
テーピングを用いた治療では足の筋肉が鍛えられ、治療と予防、再発防止の3役のメリットがあります。

「さくら鍼灸整骨院 行徳」の外反母趾治療で、市川市行徳の皆様の健康をサポートします!

こんな症状でお悩みの方は
足や指の変形矯正をお試し下さい

お客様の身体の症状に対し、最適な方法で施術を行います。

  • 内反小指
  • 偏平足
  • 指上げ足
  • ハンマートゥー
  • 足首の痛み
  • 足の甲の痛み

外反母趾は成人のおよそ30%に認められるといわれています。体を支える役目の足の痛みが日常的になる前に、少しでも気になるようでしたら予防と矯正をご検討ください。

外反母趾の矯正 お客様の声

当院へお越しになったお客様の症状と施術内容をご紹介します。

来院から施術までの流れ

来院から施術までの流れをご案内します。

  1. ご来院
    まずは、当院にご来院ください。お電話またはWEBからのご予約も可能です。
  2. カウンセリング
    痛みや不快な症状などのお悩みについて、どのような状態か把握するためカウンセリングをおこないます。
  3. ご説明
    カウンセリングをもとに、症状の原因と施術方法をわかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
  4. 施術
    一人ひとりのお客様にあわせた施術をおこないます。

症状にはそれぞれ個人差があり、治療方法は人によって様々です。
まずは問診表を元に症状の原因や対処方法を分かりやすくお伝えしてから施術に入ります。

痛みを伴う施術はしないため、お子様からシニアの方まで安心して続けることができます。
市川市周辺、船橋市、浦安市、松戸市、鎌ケ谷市でお悩みの方々の手助けになれればと思っています。

施術の流れの詳細はこちら

外反母趾治療に関するよくある質問

治療方法など知りたいことがございましたら、お気軽にお尋ねください。

足の親指が痛いのですが、外反母趾でしょうか?
実際に診てみないと断定はできませんが、外反母趾以外にも関節リウマチなど他の病気の可能性もあります。足に負担のない靴選びが大事です。
外反母趾は手術しなくても治るのでしょうか?
足の変形の戻り具合には個人差がありますが、まず痛みについては緩和します。変形の矯正や筋力を付けるには、期間として3~5ヶ月は掛かります。
外反母趾ですが痛みはありません。大丈夫でしょうか?
痛まなくとも変形が始まっているようなら、足のバランスが崩れています。足(筋肉)のバランスが悪化すると、膝や腰に影響が出て不調が出てきます。

不安なことやご質問に丁寧にお答えいたします。

さくら鍼灸整骨院 行徳

WEBからのご予約・お問合わせはこちら

待ち時間を少なくするため、まずはお電話かWEBからのご予約をおすすめいたします。

診療時間日・祝
9:00~13:00
15:00~20:00
定休日水曜日

※土曜日は9:00~14:00まで
★日・祝日は9:00~17:00まで